リアルなビンテージ家具だと、現代の家電事情と全く異なるので、意外に不便だったりしますが、現代家具でビンテージ風なら、テレビもブルーレイ、ゲームなどの絡んでゴチャゴチャになりがちな配線もすっきり収納可能したい
こんなお洒落で収納たっぷりのテレビ台
後ろには配線の工夫をしてくれています
壁とテレビ台の間の隙間
家具調のテレビ台にあるとうれしい工夫
上にテレビを置いて、コンセントは下の方にあることが多いですよね
この抜け、隙間!
これで壁にぴったり着けられる
これがないと、コード分の隙間を開けておかないといけなくなる
テレビは大きく、熱もこもりやすい
吹き抜け感ある造りも大事(後姿です)
右下の細長い穴も地味に便利そうですね
インテリアテイストに合わせて2色ある
部屋のコーナーに置きたい
角に置くとどこからもテレビが見れる
ワンルームならなおさらこの角度で
裏にルーターなどを置ける棚があるのが便利!見えなくていい機器ありますよね
タップなども
最近よく見かけるのはこのタイプ
TVスタンドという選択
横に広く取らないといけない家具よりは、部屋も広く使えてすっきりするんですよね
それでは、問題の配線はどうなっているか
どんな工夫をしてくれているかをチェックしてみます
普通な感じですね。
タップを置いて終結させるとすっきりするのか
置くとしてもブルーレイ、ハードディスクくらいなら、そこまで散らからない気もしてきます
ただ、どうしてみ見えますね
こういうカバーで対処するとか
スタンドは倒れるのが心配ですよね
日本なのでもちろんそういう工夫もされています
付属の転倒防止ワイヤーを壁に取り付けることで、万が一の場合に備えて安全性を高めることができます
これ、壁ならどこでもいいわけではなくて、壁の中に柱があるので、そこをコンコンノックしながら探すんですよね
明らかに音が違うところがあるので。響かないところがある。(一軒家の場合?石膏ボードの壁)
鉄筋、マンションはまた違うのかも
こういう道具もありますよね
プスプス挿すの面白い:シンワ測定 下地探し どこ太
「どこ太」w小林製薬バリにわかりやすい名前
賃貸ならつっぱり式がいいのかも
壁の色に合わせるか、テレビに合わせてシステム化するか
スタンド式は高さを自由に変えられるのがいいんですよね
低いローボードに置くと、赤ちゃん近づいてバンバン!ってしませんか
高くすれば離れないと全部見れないから目にも優しそう
「甥」観察で思いましたw
使い勝手にこだわった配線すっきりモダンテレビ台[日本製]
ベルメゾン
使いやすさを追求したシンプルモダンなテレビ台サイドと下部にはオープンスペースを備え、AV機器やルーター類を収納可能上段に備えた引出しにはDVDやCD、取扱説明書などを収納OK引出しが上部にあるので低くしゃがまなくても物を取り出しやすいつくり背面にはコンセントとタップ収納部付き背板がないのでコード配線しやすいのも使い勝手のいいポイントです前から見た時もすっきりとした印象になるので、インテリアを損ねないのも魅力スタイリッシュな足元はお掃除ロボOK
配線がすっきり隠せるテレビ台
ベルメゾン
優しい木目柄にスモークガラスがアクセントのテレビ台スモークガラスは中身が見えにくくすっきりした印象デッドスペースになりがちな引出し上部にも収納できるよう棚を設けました引出しには開閉が滑らかな金属レールを使用し、耐久性にも優れています。また、DVDはタイトル面を上にして収納できるよう設計。一般定な厚みのDVDで左右合わせて幅120cmで約58枚、幅150cmは約68枚収納できます。(DVDの厚みにより枚数は変動します。)引き出しの横には、縦型ゲーム機やWi-Fiルーターなどが入る縦収納スペースも確保引き出し上部と横の収納スペースは背面から熱気が抜けるようあえて背板がない構造に背板がないので電源タップを引き出し横のスペースに収納できるから配線もしやすくて便利天板には配線を通すコード落とし加工があるので、テレビなどの配線を後ろに通してすっきりまとめられます。幅120cmは50V型、幅150cmは65V型のテレビまで設置できます。