食洗機があるお家なら必要ないかもしれませんが、一人暮らし、ワンルームの部屋にはスペースがないことも多いですよね。お皿を洗ったらとりあえず置く場所。
一人暮らしの場合そのまま食器棚みたいになることも多いですが(笑)
洗ってもすぐ使うし
シンクの近くに置く水切りラックを
タイプがいろいろあります
スペースがあるなら横に置く
↑よく見ると結構な傾斜で下から水が流れています☆水滴が溜まらないのがいいですね♪
上部に置きたい場合
シンクに掛けるタイプも
私のばあちゃんちはこのタイプが置いてあって、洗ったらとりあえずここにおいて、洗い終わったら乾燥機に入れる流れ
やっぱり、すすぎは水道出しっぱなしなので、食器の移動距離が近いほうが節水になりますよね
お皿の水切りラック
日本の手仕事!オールステンレス製にこだわった美しくかつ機能的でラグジュアリーな突っ張り水切り 今までの概念を覆す、美しく機能的な水切りの登場です。 まるで備付けのようなシンプルで美しい佇まいは、キッチンのインテリアにもこだわりたい方にオススメ。通常ではあまり使われないような質の高い素材をそれぞれに使用し、金属加工の名産地、新潟燕三条で職人さんがひとつひとつ丁寧に仕上げています。
小さなこだわりをギュッと詰め込んだシンプルデザインの水切りラック 排水方向を選択でき、シンクに合わせて右・左、縦置き、横置きが可能。お好みの向きで設置できます。 コップやペットボトルを水切りできるコップホルダー付き
トレーに水が溜まってヌメらない排水機能付水切りバスケット キッチンには必須の水切りバスケット。トレーの中に水が溜まってぬめるのを防ぐ排水機能付。シンクの構造やキッチンの使い方に合わせて縦置き・横置きどちらにも対応します。
調理台に置いても邪魔にならない「スリム」を追求した水切りラック。 スリムでコンパクトな形状ですが、しっかりと収納量は確保。 下段の水切りカゴ背面の上部に皿立ての補強付きですから、直径24cm皿も立てて水切りができます。フォークやスプーンなどの水切りには、本体と同じくステンレススチールを使用したカトラリー専用のケースへ。両サイドには、使い勝手のよい「ふきん」を引っかけるバーも付いています。
1人暮らしの狭いキッチンを機能性キッチンに変身! シンク前やサイドに配置して、狭いキッチンの壁面を有効活用。水切りラックほか、バスケットには調味料やカトラリーが収納可能。カゴは可動式で好きな場所に移動できます。
調理スペースを確保してお料理しやすいキッチンに シンクのサイドに設置できる水切りカゴと、食器や洗った野菜の置き場所としても使えるバスケット。トレイを付けると作業台の延長としても使えて、狭いスペースを有効活用してくれます。